年賀状の保存方法は?いつまで保管しておけばいい?

毎年溜まり続けていく年賀状の保存方法はどのように行えばいいのでしょうか。減ることなく溜まっていく年賀状を処分したいけれど、どのようにしたらいいのかわからない方もいるでしょう。

目次

まずは保存期間。いつまでが最適?

特別な決まりはありませんが、年賀状の保存期間で圧倒的に多いのが過去2、3年分をとっておくというパターンです。中には今年のぶんだけを保管しておくという方もいますが、喪中で届かなかった方もいるため見落としを防ぐためには最低でも2年分保管してあると安心ですね。

また過去2、3年間付き合いがなかった方の場合は、先々の付き合いがなくなる可能性もあります。いつかは年賀状のやりとりも途絶えてしまいがち。よって不要なものを整理する意味でも、3年前以降の年賀状は処分してしまうのがおすすめです。

もちろん人によってはいただいた年賀状をすべてとってある方もいます。もちろん自分がとっておきたければ保管してもOKです。自分のニーズに合わせて保管または処分しましょう。

保存しておく年賀状の基準

ひたすら過去の年賀状を保管しておいてもたまっていくばかりです。よって処分や整理するのがやはりベストだと言えるでしょう。重要度が高い年賀状は個々に違いますが、以下をポイントにして保管する年賀状を区別している方もいるので参考にしてください。

・保管する年数を決めておく
・写真つきの年賀状や結婚、出産などのお知らせ
・喪中はがき…など 年賀状の保存方法

保管する年数を決めている方は輪ゴムでまとめておき、時期が来たら処分するのがもっとも手間がなくオーソドックスな方法です。しかしもっと見やすく整理したい!そのような方には以下の方法がおすすめです。

  • はがき専用のファイルに閉じる
  • パンチで穴を開けて閉じる
  • スキャンしてデータ化。パソコンの容量が気になる場合はクラウドで保存する方法も

捨てる場合は、不要な年賀状は氏名と住所などの個人情報がわからなくなるようにしてください。黒ペンで塗りつぶしたり、シュレッダーにかけたりする方法もあります。一枚ずつ破ってもいいですが、はがきは厚みがあるので大変です。よってどんど焼きで燃やすのも方法のひとつですよ。

年賀状の保存方法には特に決まりはありません。もっとも自分が望む方法でのぞむ年数保管しておきましょう。ただひたすら保存すれば溜まっていく一方ですので整理することをおすすめします。もし処分する場合は個人情報が見えなくなるような方法を取ってくださいね。もっとも大切なことですので覚えておきま

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

人気の記事

目次
閉じる