寒中見舞いを出す時期は?マナーや注意したいことまとめ

年が明けお正月、ポストに届くのは年賀状であることがほとんどですが、松の内を過ぎてしまうとその年賀状もパタリと届かなくなるはず。

しかし、そんな時に年賀状にも似た挨拶状のようなはがきが届き、「寒中お見舞い申し上げます」の文面が目に入った・・・そんな経験をしたことがある人もいるでしょう。それこそが寒中見舞い!でも寒中見舞いのはがきってどんな意味があるのか、よく分かっていないのでは?

実は様々な目的で出すことができる寒中見舞い!出す時期や守るべきマナー、注意したいポイントについて詳しく説明したいと思います!

目次

寒中見舞いを出す時期

寒中見舞いは寒さが厳しくなる時期に、相手のことを気遣って送る季節の便りです。寒中見舞いを出す時期としては、寒い冬であることは間違いありませんが、ちゃんと出せる期間が決まっているのが特徴です。

それは、松の内が明けてから立春まで。つまり、1月7日が過ぎてから2月4日頃までに出すのが習わしです。でも、2月4日を過ぎてもまだまだ寒さは続きますよね。立春とは名ばかり、2月いっぱいくらいまではまだ冬という感じです。

2月4日を過ぎたけれど、まだ寒さが続きお見舞いのはがきを出したいという時には、「余寒見舞い」として出すことができます。余寒見舞いの場合は、立春が過ぎてから2月末くらいまでの間に出します。

また、寒中見舞いは相手の健康を気遣って出すだけでなく、様々な目的で使うことができます。

・年賀状を出すのが遅くなった場合
・頂いた年賀状の返事が遅くなった場合
・喪中の人への挨拶として
・喪中の人へ年賀状を出してしまった場合

などです。年賀状を出すのは先方に届くのが松の内の間まで、それを過ぎたら年賀状ではなく寒中見舞いを出します。喪中の人にあてて出すほか、自身が喪中である時にも寒中見舞いを使うことができます。

寒中見舞いのマナー

寒中見舞いにもマナーがあります。特に、喪中の人へ年賀状の代わりとして出す時や、喪中で年賀状が出せなかった時の寒中見舞いには注意しましょう。

基本的に寒中見舞いは、拝啓などの頭語や敬具などの結語を使用しません。冒頭に「寒中お見舞い申し上げます」などと挨拶文を入れ、近況報告や年賀状の御礼、相手の体調を気遣う言葉も入れます。

喪中の相手に出す時は、近況報告を省きお悔やみの言葉を入れたり、故人の冥福を祈る言葉も入れましょう。こちらから喪中のお知らせが遅れた場合は、喪中であることを知らない人から年賀状を受け取ってしまうこともありますが、寒中見舞いでその御礼を伝え、新年の挨拶が遅れてしまったことをお詫びするようにします。

余った年賀状は使わない

寒中見舞いを出す時期は松の内が明けた後、お正月気分がまだ残っているかもしれません。残っている、余っているといえば年賀状も余ることがありますよね。それを寒中見舞いに使うことができればムダがない、と思うかもしれません。

しかし、やはり年賀状と寒中見舞いでは意味あいが異なるもの、余っていても使うのは控えましょう。特に喪中はがきを送ってくれた人へ年賀状の代わりとして出す場合や、喪中の連絡が遅くなってしまった時のお知らせで出す場合は、絶対に年賀状を使うのは避けるべきです。

もし年賀状が余っていたなら、手数料がかかりますが通常のはがきや切手などに交換することができます。未使用のはがきだけでなく、書き損じたはがきも対象になりますから捨てたりしないでくださいね。

年賀状で使われるモチーフは使用しない

ところで、暑中見舞いはくじのついた専用のはがきも販売されたりして、年賀状と同じように使われていますが、寒中見舞いのはがきってあるのでしょうか?くじはついていませんが、郵便局では喪中商品として寒中見舞いはがきが販売されているようです。あらかじめ、挨拶文と絵柄が印刷されており、簡単に寒中見舞いを出すことができます。

そういった印刷済みのはがきではなく、普通のはがきを使って自分で作る場合は、入れるモチーフに注意が必要です。年賀状で使われるようなモチーフを使用しないのはもちろん、喪中はがきに使われるようなモチーフ(胡蝶蘭や蓮など)は避けるようにします。

冬の季節感が出るもの、例えば冬に咲く花や雪などをモチーフとして、派手になり過ぎないようにしましょう。喪中であることを意識するのなら、使用する郵便はがきを喪中はがきに用いる胡蝶蘭のデザインのものにしても。

寒中見舞いの切手は?

寒中見舞いに使用するはがきは、郵便局で販売している郵便はがき(官製はがき)なら、そのまま投函することができますが、私製はがきなら切手を貼って出す必要があります。

喪中はがきや喪中お見舞いに使用する切手なら、弔事用のものを使用するのが一般的ですが、寒中見舞いとしてはがきを出すのなら弔事用でなく、通常の切手を使っても問題はありません。ただ、あまり派手なデザインのものは避けるようにしましょう。

最近ははがきや手紙を出すことがほとんどない、という人なら、郵便料金をご存じないかもしれませんよね。2019年の10月に郵便料金が改定され、今現在ははがきで63円必要です。切手を貼る必要がある私製はがきなら、63円分の切手を貼ってから出すようにしなければなりません。

昔でいう「官製はがき」なら、すでに料金を払ってあるので切手を貼る必要がありませんから、そのつもりになって私製はがきに切手を貼らず出してしまう人もいるようです。くれぐれも注意してください。

もし寒中見舞いを受け取ったら

寒中見舞いを受け取ったら、どうすればいいのでしょうか?どのような経緯で寒中見舞いが届けられたのか、それによって対応が異なります。

まず、こちらから年賀状を出したけれど、先方から松の内までに年賀状が届かなかった時です。この場合、先方が年賀状を出すタイミングを逃してしまったため、年賀状の返信として送ってきたということになりますね。

ですから、寒中見舞いを受け取ったら返信する必要はなく、特になにもしなくてOKでしょう。もしまたこちらから返信してしまったら、相手に気を使わせることになってしまいます。返信のまた返信・・・とキリがなくなるのも困りますよね。

次に、どちらかが喪中で先方から年賀状が届いていない場合です。喪中なので年賀状はお互いに出していない、そんな時に寒中見舞いが届いたのなら、ちゃんと返信するようにします。また、先方が喪中なのに知らずにこちらから年賀状を出してしまった場合、先方から寒中見舞いが届くこともあります。先方は年賀状の代わりとして寒中見舞いを送ってきたわけだし、こちらはすでに年賀状を送っているので、返信の必要はないようだと思うかもしれません。

しかし、喪中とは知らずに年賀状を出してしまったことをお詫びしたり、改めて先方を気遣うために寒中見舞いを返信することがおすすめ、より丁寧な対応になりますよ。

まとめ

寒中見舞いを出す時期は、お正月の松の内が明けてから立春の頃までです。具体的にいうと、1月7日を過ぎてから2月4日頃までになります。もともと寒中見舞いは、寒さが厳しい時期に相手の体調を気遣って送る季節の便りです。

ただ、寒中見舞いの多くは他の目的で使われることも多く、年賀状を出すのが遅くなった場合や、前年に届いた喪中はがきの返信として使われることもあります。喪中の返信や喪中の時に使う寒中見舞いなら、はがきのモチーフは派手にならないように、使用する切手も派手なデザインのものは避けるようにします。

年賀状が余っていたとしても、寒中見舞いには使用しないこと。年賀状と寒中見舞いは別の意味、目的があるので、普通のはがきで良いですから別に用意してください。

寒中見舞いを受け取った時は、必要に応じて返信するようにしましょう。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

人気の記事

目次
閉じる