喪中はがきを受け取ったら返事はどうするべき?

年末はなにかと忙しくなるし年賀状の用意もしなければ、という時に突然届いた喪中はがき。ご不幸があったことに胸が痛みますが、こういった喪中はがきを受け取った場合には、受け取った側としてなにをどうすればいいのか、迷ってしまうものではないでしょうか。

喪中はがきを受け取った時の返事は?どうやって行うべきなのか、詳しく解説していきます。

目次

喪中はがきを受け取ったら

喪中はがきを受け取ったら、その相手によって対応が異なるという場合もあるようです。以前は親しくしていたけれど最近疎遠になっていて、喪中はがきによって初めて亡くなったことを知ったのなら、すぐに遺族に連絡することもあるでしょう。

また、すでにお葬式にも参列しており、喪中はがきが届くことを予想していたのなら、年賀状の用意もしていないでしょうし、特になにもしないという人もいるはずです。「特になにもしない、返事をしない」という対応は、このようなあらかじめ喪中はがきが届くことを知っている人ばかりではないといいます。

えっ、まさか無視するってこと?と思うかもしれませんが、そうではありません。身内を亡くした遺族にすれば、ショックを受け心身共に疲労しているはずで、なにかと忙しく電話などの連絡も通常よりも頻繁に行われているものです。

そんな時に喪中はがきに関する連絡をしても、手間を取らせるだけで迷惑をかけてしまう恐れがあります。お悔やみを伝えることも大切ですが、バタバタしているうちは控えた方が相手に配慮することになります。あえて喪中はがきには返事をしない、なにもしないという選択もアリで、間違いではありません。

そうはいっても、なにかしらお見舞いの気持ちを伝えたいという人もいるでしょう。そんな時は、相手の都合を考えて直接電話するのは避け、ほかの方法で返事・お見舞いの気持ちを伝えましょう。

喪中見舞いを送る

喪中はがきが届いたら、一般的には年が明けてから寒中見舞いで返事を出すことが多いです。しかし、喪中はがきによって亡くなったことを知り、すぐにでも返事を出してお悔やみを伝えたいという考えを持つ人も多いもの。

そういった場合なら、年明けを待たず喪中見舞いを送ります。喪中見舞いを送る期間に決まりはありませんが、年が明けてから喪中はがきの返事を出すのは一般的に「寒中見舞い」になりますから、喪中見舞いを出すのなら年内がいいでしょう。

喪中見舞いに使うはがきは、郵便局で販売している無地の喪中はがき(胡蝶蘭のデザイン)を使用してもいいですし、淡いブルーやグレーの私製はがきを使ってもいいでしょう。間違っても年賀用の華やかなデザインや、可愛らしいキャラクターが描かれたようなはがきは使わないようにします。

私製はがきを使用する場合は、貼る切手にも注意してください、郵便局で弔事用の切手(弔事用63円普通切手花文様)を販売しているので、そちらを利用しましょう。

喪中見舞いの書き方ですが、特に決まった形式はないようです。一般的に次のように文章を作っていきます。

1.喪中の挨拶状をいただいた御礼

2.お悔やみの言葉

3.遺族への気遣い

4.喪中見舞いを出した日付

喪中はがきは、送る側が喪中のため年賀状は控えますと知らせる挨拶状であり、受け取る側にも年賀状を送ることを遠慮してほしいと伝えるものではありません。ですが、やはり喪中の人におめでたい内容の年賀状を送ることは避けたいもの。喪中はがきを受け取り、返事として喪中お見舞いを送る時は、こちらからも年賀状を遠慮させていただくという文章を添えた方がより丁寧になるでしょう。

また、一般的に手紙を書く時は「拝啓」や「敬具」などの頭語や結語を使いますが、喪中お見舞いには不要です。

もし、喪中はがきを受け取ってその時に初めて亡くなったことを知ったのなら、はがきによる喪中お見舞いだけでなく、香典やお供えを送りたいと思うかもしれません。その場合、香典として現金を送ってもいいし、お線香やお花、お菓子などを送っても構いません。お供えには「御仏前」「御供」と表書し、一緒に喪中お見舞いと書いた、はがきではなく手紙を添えると丁寧です。

寒中見舞いを送る

喪中はがきを受け取ってから時間が経ってから返事を出す場合、あるいは年末ぎりぎりになってから喪中はがきを受け取った場合には、喪中お見舞いではなく「寒中見舞い」として返事を送ります。

これまで喪中はがきを受け取った場合は、年内に喪中お見舞いを出すよりも年明けに寒中見舞いで返事を出すのが一般的でした。喪中お見舞いを出すのに期限はありませんが、寒中見舞いにはあり、松の内が明けてから立春までとなっています。松の内とは、元旦から7日まで、あるいは15日までの期間でその地域によって異なります。

寒中見舞いとは、元々寒さが厳しい時期に相手を気遣うための挨拶状で、喪中お見舞いの返事を出す時とは違い、弔事用のはがきや切手を使わなくても大丈夫です。

寒中見舞いの基本的な書き方は、

1.季節の挨拶
2.先方の安否をたずねる
3.日付

などですが、喪中はがきの返事として寒中見舞いを送るのなら季節の挨拶の次に、

・喪中はがきをいただいた御礼
・ご不幸を知らずにいたことのお詫び
・お悔やみ、慰めや励ましの言葉

などを書きます。喪中お見舞いと同じく、拝啓」や「敬具」などの頭語や結語は不要です。また、相手が喪中であることから、おめでたい言葉を使うのは避けるようにしましょう。

喪中なのに喪中はがきが届いたら

自分の身内が亡くなり喪中でバタバタしている中で、知人から喪中はがきが届いた・・・双方が喪中ということになりますよね。バタバタしていたのは、喪中はがきの準備も含まれていたけれど、その喪中はがきを送ってくれた人に対し、こちらはどう対応すればいいのか迷ってしまうかもしれません。

喪中なのに喪中はがきが届いたら、どうすればいいのでしょうか?

相手にも喪中はがきを送ってOK

結論から申し上げると、相手にも喪中はがきを送って大丈夫です。こちらも喪中、あちらも喪中ということで、不幸が重なってしまうようで良くないのでは?と思うかもしれませんよね。

お葬式などお悔やみごとでは、重ね言葉を使うのは不幸が続くから避けるべきとされています。重ね言葉とは、「重ね重ね」「何度も」「次々」などですが、喪中に喪中というのも重なるので縁起が悪いと感じてしまうでしょう。

しかし、喪中はがきを出すこと自体は、年賀状を出せませんという年賀欠礼の挨拶をするだけであって、それが重なることで問題があるわけではありません。喪中はがきは訃報通知ではないわけです。お互いに喪中はがきを出すことは礼儀に適っていること、喪中なのに喪中はがきが届いたら、こちらからも送りましょう。

もし、どうしても気になる、喪中はがきを出すことをためらってしまうのなら、年が明け松の内が過ぎてから、寒中見舞いを出しても良いでしょう。

まとめ

喪中はがきを受け取ったら、相手との関係により対応は異なりますが、手間を取らせたり負担をかけないように配慮することが大切です。喪中見舞いや寒中見舞いを出すのがおすすめですが、あえて何もしないのもアリ。

喪中はがきによって初めてご不幸を知ったのなら、喪中見舞いで丁寧にしっかりとお悔やみを伝えたいもの。ご不幸を知らなかった失礼をお詫びしたり、場合によっては香典やお花などの御供えも送り、喪中お見舞いははがきではなく手紙にして御供えに添えましょう。

もし喪中なのに喪中はがきが届いた場合は、迷わずこちらからも喪中はがきを送って大丈夫、礼儀に適っているので心配は要りません。

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

人気の記事

目次
閉じる