年末(12月)に亡くなった場合、喪中はがきはどうすればいい?

家族が亡くなってしまった場合、いつもの年末年始と同じように過ごせないことがいろいろあるもの。年賀状も、おめでとうと挨拶する状況ではないということで、代わりとして喪中はがきを出すのが習わしです。

でも、家族が年末(12月)に亡くなってしまった場合は・・・?喪中はがきをどうすればいいのか、迷ってしまいませんか。12月に入ってからのお葬式なら、すでに年賀状を出してしまった、ということもあるかもしれません。

家族が年末(12月)に亡くなった場合の、喪中はがき・年賀状について詳しく解説していきましょう。

目次

まだ投函していない場合

郵便局が年賀状を受け付けるのは、毎年12月15日が通例となっています。ですから家族が亡くなったのが12月15日よりも前なら、まだ年賀状を投函していないということになりますよね。

喪中はがきを出す時期は、11月~12月の初めまでが適切だといわれています。どうしてもこの時期でなければいけないというわけではなく、年賀状を送ってくれる相手への気遣いから、この時期に送るのが一般的です。

ですから、家族が亡くなったのが12月の早い時期でまだ年賀状を投函していないのなら、喪中はがきを出すようにするのがおすすめです。お葬式に参列したくれた人への喪中はがき、出すべきか迷うかもしれませんが、喪中はがきは喪中であることのお知らせではないので、参列してくれた人にも送るのが礼儀です。喪中はがきの書き方は以下の通りです。

喪中であり年始の挨拶を欠礼することを知らせる

「喪中につき新年のご挨拶をご遠慮申し上げます」
「喪中につき年末年始のご挨拶を失礼させていただきます」  

など、冒頭に大きくはっきりと書きます。

誰が・いつ亡くなったか

「12月〇日 祖母○○が○○歳にて永眠いたしました」 

など、喪中はがきを出す本人と、故人がどのような関係なのか分かるように続柄は忘れずに書きます。

感謝の言葉

「生前賜りましたご厚情に深く感謝申し上げます」

など、故人が生前お世話になったことを感謝する言葉を添え、さらに

「明年も変わらぬご厚誼のほどお願い申し上げます」

など、今後もよろしくお願いしますという言葉も添えます。

日付

はがきを書いた日付を書きます。

差出人の名前

以上になります。喪中はがきは郵便局で挨拶文が印刷されたものを毎年10月になると販売しますが、無地のものなら1年を通して購入することができます(胡蝶蘭をデザインしたはがき)。

また、自分の好みの挨拶文・デザインで喪中はがきを作成することができる、喪中はがき印刷サービスもあります。これは郵便局だけではなく、一般の印刷サービスの会社でも取り扱っています。

年が明けてから寒中見舞いを出す

でも、家族が亡くなった場合はしなければならないことも多く、喪中はがきまで手が回らないし、気持ちにもそんな余裕がないかもしれません。喪中はがきを出すには遅すぎた、ということなら、年が明けてから喪中はがきではなく寒中見舞いのはがきを出しましょう。

寒中見舞いは年明けの松の内(1月7日)以降に送りますが、年賀状を出すことができなかったお詫びを一言添えるといいですね。また、家族が亡くなった時期が12月の半ば以降なら、相手がすでに年賀状を投函している可能性もあります。その場合、年賀状をいただいたお礼も一言添えるようにしましょう。

もし年賀状を投函してしまった場合

年賀状の受け付けは毎年12月半ばから始まるので、家族が亡くなったのが12月後半なら、すでに年賀状を投函してしまったという場合もあるでしょう。

投函してしまっても年賀状が配達されるのは年が明けてお正月になってから、年内に相手に届いてしまうということはありません。こういう場合は、郵便局で年賀状の取り戻し請求をして、配達を停止してもらうことができます。

手数料がかかる可能性がありますが、やはり喪中なら年賀状の配達は止めてもらった方がいいでしょう。もし不幸がある前に年賀状を投函してしまったら、早めに請求手続きすることをおすすめします。

改めて寒中見舞いを出す必要はない

不幸があったこちらからは年賀状を出さず喪中はがきを送ったとしても、相手から年賀状が届いてしまうということもあるものです。喪中はがきが相手に届いた時にはすでに年賀状を投函してしまった後であったり、もしくは不幸があったことを知らせていなかった相手だった、ということもあるでしょう。

もし、年賀状を送ってくれた相手に喪中はがきを出していなかったら、この場合は寒中見舞いを送り、年賀状の御礼と個人の情報、お知らせが遅れたことへのお詫びなどを添えます。しかし、喪中はがきを送っていたのなら、年賀状が届いても改めて寒中見舞いを出す必要はありません。

喪中はがきを出す時期が12月半ばを過ぎた場合、すでに相手が年賀状を投函している可能性もありますが、本来喪中はがきは「喪中なので新年の挨拶を控えさせていただきます」という意味であり、相手に「年賀状を送らないでください」という意味はありません。

ですから、喪中であっても年賀状を受け取ることはマナー違反ではなく、受け取った時は御礼を申し上げるべきでしょう。ただ、喪中と知らずに年賀状を送ったり、タイミングが悪く年賀状を投函してしまった相手は気まずい思いをするかもしれません。喪中であることを知らなかった、喪中はがきを出さなかった相手から年賀状が届いたら、寒中見舞いを出すようにしましょう。

神社へのお参りは49日まで控える

お正月といえば、毎年神社へ初詣に出掛ける人も多いと思います。初詣は慶事になるので、忌中なら控えた方が良いとされています。忌中とは亡くなってから49日が明けるまでの50日間をさし、喪中が約1年間であるのに比べ短くなっています。

神社は「神道」の神様をお祀りしているのですが、神道では死を穢れととらえるため、忌中の人は参拝を遠慮するようにするのが習わしです。忌中の49日間はお参りを控えて、50日を過ぎてからにしましょう。ただし、忌中だけでなく喪中期間は避けるべきという神社もあるので注意してください。

また、神社ではなくお寺の場合は、死を穢れとはとらえないので忌中でも喪中でもお参りして構わないとされています。ですから、喪中のお正月にお参りに行くなら神社ではなく、お寺を選ぶようにするといいですね。

年明けの葬式でも、来年は年賀状は出してもいい?

年末に亡くなり葬式が年明けになった場合、来年の年賀状は出してもいいのか、それとも喪中はがきを出すべきなのか迷うかもしれません。喪中期間は年賀状を出すのを控えるべきとされており、喪中は亡くなった月から数えて13か月ですから、亡くなった年の12月から数えると翌年12月には喪が明けることになります。

年賀状を受け取るのは1月ですし、問題なく年賀状を出すことができます。喪中はがきの場合は、年賀欠礼のみを伝え近況報告などは書かないのがマナーですが、喪が明けてからの年賀状にはおめでたい近況報告(結婚や誕生など)を書いても大丈夫です。

まとめ

年末(12月)に家族が亡くなった場合、喪中はがきは遅くても12月15日くらいまでには出しましょう。もしそれよりも遅くなりそうなら、喪中はがきではなく寒中見舞いを年明けの松の内が明けてから、1月7日以降に送ります。

もし年賀状を投函してから不幸があったのなら、郵便局で年賀状の取り戻し請求が可能です。不幸があったことを知らず年賀状を送ってくれた人にも、年が明けてから寒中見舞いを出しましょう。すでに喪中はがきを送った人から年賀状が届いた場合は、改めて寒中見舞いを出す必要はありません。

また、年賀状を出せないのは亡くなった月から数えて13か月なので、年末の12月に亡くなった場合は、翌年の年賀状を出してもOKです。

【おすすめ】安さで比較!喪中はがき印刷サービスまとめ

まつ

喪中はがき印刷サービスで手軽に喪中はがき印刷したいけど、価格が不安…

…なんてこと、ありませんか?

当サイトでは人気の喪中はがき印刷サービスを価格で比較し、実際に私が喪中はがきを印刷したレビューを掲載しています。
お得なキャンペーンやクーポンなどの割引情報も随時更新しているので、ぜひ読んでくださいね♪

よかったらシェアしてね!
URLをコピーする
URLをコピーしました!

人気の記事

目次
閉じる